こんにちは、ジェニ(@_jennie_log)です。
私は現在、韓国語・英語・中国語を勉強中。さらに母国語である日本語を教えるお仕事もさせていただいています。
4ヶ国語に学習者、教育者の両方の立場から関わっているのですが、
誰かにやれといわれたわけでもなく、環境上やむを得なかったわけでもなく、ただ単に言語が好きなだけでこういうことになりました。
つまり、ただの言語オタクです。
今回はそんな私の言語オタクな日常を少しご紹介♪
同じように外国語を勉強している方に共感してもらえる部分も多いかと思います。

Contents
とにかくいろんな国の人と出会う毎日。

ランゲージエクスチェンジに参加
私は週に2~3回、ランゲージエクスチェンジに参加しています。
アウトプットの場として絶好の機会であるランゲージエクスチェンジ!
⬇︎こちらの記事でも紹介しましたが、韓国でも絶賛利用しています。

私が参加しているのは、韓国語と日本語の言語交換だけでなく、英語や中国語のネイティブや学習者も参加する交流会。
お互いの言語を教えあったり、フリートーキングしたりするのですが、毎回固定の人ではないのでいろんな出会いがあります。
韓国で、韓国語以外の言語を使う機会があまりないため毎回刺激的でとっても面白いです。
積極的にコミュニケーション
通じなければ他の言語で言い換えられるので、怖がらず積極的にコミュニケーションが取れるようになりました。
例えば、中国語で話して相手に通じなければ韓国語で言い換えるとか!
これって多言語ができるメリットですよね。
通じなかったらどうしよう…とならないため、以前より積極的にコミュニケーションしていけるように。
また『日本人で韓国に住んでて、英語と中国語勉強しています〜』って自己紹介するだけで、相手がより興味を持ってくれて話がスムーズに進むことが増えた気も…(笑)
時間が足りない毎日。

英語を習得するには『英語漬け』の日々を送るのが早いとされていますよね。
しかし、多言語を勉強しているとそういうわけにもいかず…圧倒的に毎日時間が足りない!となる日々です。
どれかしばらく勉強しないと、どんどん忘れていって、どんどん実力は落ちていく…。
韓国に住んでいて毎日韓国語を使うものの、英語と中国語に力を入れ始めてから韓国語の実力がめちゃめちゃ落ちた(気がする)。
どれもバランス良く維持&向上させるには、やはり時間をかけて毎日勉強すること!なんですが、
3ヶ国語となるとなかなか一つの言語にじっくり時間をかけられないので、毎日もどかしい思いをしています。
もっと、工夫が必要だと痛感中…。

『できる!』と『できない…』の繰り返しの毎日。

「通じた!もっと話してみたい!」
外国語学習の醍醐味ですよね。これまで話せなかったことが話せて、通じて、そして聞き取れるようになって。
少しでも通じるようになると、とっても嬉しいし、もっと頑張ろう!と思えます。
「〇〇語、上手だね!」なんて言われた日にゃ、小躍りしちゃいますよ。
まあこの快感が病みつきで、私は言語オタクになったわけです。
「あんなに勉強したのに…」
とはいえ、その逆も多いのも現実。
勉強したはずの言葉が出てこない…相手の言葉が聞き取れない…言いたいことがスムーズに言えない…
というのが日常茶飯事です。
昔は、「あんなに勉強したのに…」って落ち込んでましたが、
最近では自分がしてきた勉強は裏切らないと知っているので、悔しさをバネにして褒められた時と同じようにモチベーションへとつなげるこことができています。

言語はゴールではなく、あくまでもツール

言語はコミュニケーションツールです。
外国語を習得するのがゴールではなくその学んだ外国語を使って、勉強したり、相手と話したり、仕事をしたり。
3か国語を勉強していると(3か国語ができるというわけではないのに)『すごいね!』と言ってもらえることもあるのですが、外国語の勉強はあくまでも通過点にしか過ぎないと私は思います。
言語の勉強にゴールはないですし、始めたらずっと勉強しなければなりません。それは他の勉強と比べて辛い部分でもあるのですが、その代わり言語はツールであるため無限の可能性があります。
3か国語勉強している、という事実だけに満足してしまわず、自分はまだまだ目指すものがあるんだということを忘れずにストイックに努力していきたいと思います。
最後に…

言語オタクな日常は大変だけどすごく楽しいです。
勉強はあまり得意な方ではないのですが、外国語に限っては勉強している時間がリフレッシュタイムになることも。
上記にも書きましたが、勉強した外国語を使って他のことを学んだり、コミュニケーションをとったり、仕事したりするようになるのが私が目指す形です。
このブログを通しそんな私の成長を伝えることができたらいいなと思います♪
ジェニ
