こんにちは、ジェニ(@_jennie_log)です。
せっかくの休みなのに、しようと思っていたことの半分もできないまま1日が終了してしまった…
仕事に勉強、やらないと!ってわかっているのについスマホを見ながらダラダラ…
そんな経験って誰にでもありますよね??
時間管理、つまりタイムマネジメントって案外難しいものです。
また、タイムマネジメントというと
と思ってる人も多いはず。
ということで今回は(意識が高くなくても)誰でもゆるーく始められるタイムマネジメント方法をご紹介!
毎日を充実させたい人、生産性・効率をアップさせたい人必見です。
Contents
なぜタイムマネジメントができないのか?

タイムマネジメントって人に強制的にされているとそんなに難しいものではありません。
例えば、学校の時間割を想像してもらえば分かりやすいかと思います。
自分の意思をは関係なしに、スケジュールが組まれていて、半強制的にそのスケジュールで過ごしますよね。
「次の数学だるいなー」って思いつつも数学の勉強をし、休み時間は精一杯遊びます。
集団生活が始まった頃から時間管理しながら生きているのに、これをいざ自分だけでするのはとっても難しいんです。
何故そんなに難しいのかというと、自分1人だとスケジュールを組むところから始めなければならないということ、強制性がないということが大きな原因。
さらには、サボりたいなーだるいなーという気持ちもコントロールしていかなければなりません。
スマホとの誘惑とも戦わなければなりませんしね。
つまり、時間管理に強い意思だけで立ち向かうのは無謀です。
気持ちだけで挑むのではなく、そのコツを身につけるのが時間管理が上手になる秘訣なのです。
すぐにマネできる!タイムマネジメント5つのコツ
TO DOリストを前日に作っておく

仕事も勉強も、ぼんやりと「やらなければいけないことがたくさんある」という状態ではなかなか行動する気になりません。
しなければならないことをリスト化してみましょう。
スケジュールの見落とし防止にもなりますし、見える化することで頭の中を整理することができます。
その日しなければならないことが分かっていると、スケジュールがイメージしやすくなるので前日にパパッと作っておくのがおすすめ。
夜の日課にするのもいいですね!
スマホを遠ざける

SNSなどはリアルタイムで更新されるため、ついつい見ちゃいますよね。
しかし、よく考えてみてください。
多分そこから得た情報に有益はものはほとんどありません。
友達は今日ディズニー行ってるんだな〜楽しそう〜
で?
緊急ニュース(災害情報)であればアラームが鳴りますし、その他の情報は数時間後に見ても大して差はありません。
すでにスマホの触り癖がある人は、作業や勉強の間はできるだけスマホを遠ざけるようにしましょう。
ルーティーン化する

早起き、勉強、ジム、読書など、続けてやりたいことはできるだけルーティーン化してしまいましょう。
例えば、毎日2時間勉強する!と決めるのではなくて、
毎日夜9~11時まで勉強する!という風に決めるのです。
2時間を1日の中で探す手間が省け、さらに慣れてくるとその時間に勉強するのが当たり前に。
ルーティーン化は最初こそ大変に思うかもしれませんが自分の生活にさえ馴染めば、始めるまでのエネルギーを消耗しないのでとてもおすすめです。
時間をお金で買う

1日が24時間以上ある人っていませんよね。
時間はみんな平等に与えられています。しかし、時間は買うこともできるんです。
例えば、大阪から東京へ行くとします。
夜行バスは安いけど到着まで8時間くらい。新幹線は高いけれど到着まで3時間ほど。
つまり、夜行バスと新幹線の料金差は5時間獲得するのに必要なお金です。
もちろん身の丈にあったものを見定めなければなりませんが、安さだけに目が眩んで選んでいると時間を大幅に無駄にしてしまうこともあるということです。
お金を払うときに、それに対してどれほどのメリットがあるのかを考えると無駄な時間を過ごさなくてもよくなることも。
カフェに行ってお金を払ってドリンクと場所を得ることで作業や勉強が捗るなら払った方がいいですし、独学よりも誰かに教えてもらった方が早く学べるのであればお金を払って習うのが結果的にお得ということもあります。
時と場合によっては、時間をお金で買うという選択肢もあるということを頭に入れておきましょう。
計画は完璧にこなさなくてもいい

今度の休みは早起きして勉強して、午後からはカフェに行って…と思っていたのに起きたらすでにお昼前。
しようと思っていた勉強もできず、カフェに行く気力もなくなってしまった…
みたいな経験ってあるあるですよね。
あれほど強く決意したのに、実行にできなかった自分に自己嫌悪に陥ることも少なくないはず。
しかし、計画はこなせなくて当たり前なんです。
突然思いもよらない用事が入ったりすることもあるので、計画を立てる時はできるだけ余裕をもったスケジュールにしましょう。
あまりにスケジュールに捕らわれてしまうと、あの人に邪魔されて時間がなくなった..など人のせいにしてしまったり、交通の遅れなどに敏感になってしまい、小さなことでもイライラしてしまいます。
そういったことが積み重なると大きなストレスになるので、最初から「計画は完璧にこなせなくて当たり前」くらいのスタンスで考え心に余裕を持ちましょう。

時間管理の下手な人間から余裕のある人間へ

ただ時間管理をするのではなく“うまく”時間管理をしよう
時間管理が下手=ズボラというわけではありません。しかし、時間管理がうまくできないと損することが多いのは確かです。
ダラダラとSNSを見て過ごして貴重な休日が終わってしまったり、
今年中に取ろうと思っていた資格の勉強が進まず結局来年の目標になってしまったり、
やらなければならないことがあるのに友達との約束を入れてしまったり、
自分だけが困るのであればぎりセーフ(?)ですが、自分の時間管理ができていないことによって他人に迷惑がかかるとなるとそれは大変。
場合によっては信用を失うことにもなりかねません。
私の場合、以前はスケジュールをキツキツに決めて行動していました。
そうすると何かのハプニングや突然断れない用事が入ったとき、どうしようもなくなってしまうんですよね。
仕方がないにしてもスケジュールを守れなかった自分がなんか嫌ですし。
時間管理しよう!と思ってスケジュールを立てたはずが、時間管理がうまくできないとこうなってしまうこともあります。
時間管理をただするのではなく、いかに“うまく”するかが大事ですね。
⬇︎さらに詳しいタイムマネジメントを知りたい人はこの本がおすすめです!
![]() |
週40時間の自由をつくる 超時間術 (★『高校の先生へオススメの本』) [ メンタリストDaiGo ] 価格:1,540円 |

まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回紹介したタイムマネジメント方法をやってみて、もっとこうしたほうがいいなという自分なりの改善を加えていけばさらに無理なく続けていけると思います!
是非、参考にしてみてくださいね♪
ジェニ